「老後2,000万円不足」の不安を解消する方法

2019年6月14日

漠然とした不安、という表現があります。
これは当たり前で、漠然としているから不安なのです。
特に自然相手ではなおさらです。
僕も大地震がいつやって来るかわからないのでとても不安です。
不安という心理は、はっきり分からないことに対して働くものです。

老後の不安は、3K と言われ「お金」「健康」「孤独」です。
さらに2つ追加して、5Kと言われることもあります。
上記の3Kに、「介護」「家族」を追加したものです。
現在、世間では金融庁が試算した、65歳から95歳まで夫婦で生活した場合、年金だけでは足りず、2,000万円が必要という報告して騒がしくなっています。
でも、老後の不安の中でも「お金」に関しては不安を取り除くことが出来ます。
そのことについて考えてみたいと思います。

なぜ金融機関は、老後の不安を煽るのか?

麻生財務大臣は、金融庁が試算した65歳から95歳までの30年間で、年金以外で2,000万円必要という報告書を正式には受け取らないと発表しました。
僕は、この報告書を提出した金融庁は偉いと思います。
つまり国民に結果として不安の正体を考えさせようとしてからです。
それに対して麻生氏の対応は、臭いものには蓋をしろ的な考えで余計国民を不安にさせるものです。
個人的には、30年間で2,000万円で足りるの?なんて思ってしまいました。
月額にしたら5.5万円ほどです。
60代ならなんとかなりますし、もう少し蓄えも出来ます。
そして70歳以降は支出を抑えればいいのです。
僕がなぜ2,000万円でいいのかと感じたのは、民間の金融機関やメディアは、もっと高額が必要と数年前から煽っていたからです。
やれ定年後は3,000万円必要だとか、5,000万円必要だとか、中には1億円必要だ、なんて不安と危機感を煽りまくる情報まで出ていました。
そしてそれを聴いた定年退職者やこれからの定年を迎えようとする人たちは、不安を募らせたわけです。

ここで大事なのは、なぜそんな危機感を煽る情報を金融機関やメディアが流すのか?ということを考えてみることです。
金融機関は、サラリーマンの退職金を狙っているのです。また資産を持っている高齢者を狙っているのです。
金融機関に取っては、手数料で稼げるので、預かったお金が増えようと減ろうと痛くはありません。
だから、サラリーマンが退職金という彼らにとって大金を手にした時を狙って老後の不安を煽り、老後はお金が足りなくなるから投資信託でお金を増やしましょうと持ち掛けるわけです。
またメディアが、煽るのは当然そういう金融機関がスポンサーだったりするからです。
そういう不安に付け込んで金融機関は、金融商品を定年を迎える人たちに販売して、手数料を稼ごうという図式です。

実は、僕もその戦法にまんまと引っかかった一人です。
定年を迎える少し前に取引銀行から、退職金を投資信託に預けて増やしましょう、という案内が来ました。
投資経験もないのに、その投資信託に退職金の半分を預けました。
毎月の報告書で、しっかり手数料だけ引かれて、一時は元本割れしてしたことを知ったのです。
結果としては元本は回復し、多少の利益が出る時にすぐ解約したのでケガはありませんでしたが、よい経験になりました。
いきなりフルマラソンに出てはいけないのと同じで、短い距離から練習をすべきです。それと同じで投資を始めるなら少額で経験を積むことを大事ということを知りました。

本当に2,000万円必要なのか?

定年後や老後のお金に関して著書の多い、大江英樹氏や萩原博子氏の本を読むと、そんな扇動に乗ってはいけないとはっきり書かれています。
そして不安の原因を明らかにすることを強く勧めています。
老後のお金の不安を解消する方法は難しくありません。
まず老後受け取る年金額をしっかり知ること。
これはねんきん定期便やねんきんネットで簡単に知ることができます。

出典:日本年金機構
次に、それに対して生活にいくら必要か、書き出してみる。
すぐわからなければ家計簿を数か月付けてみることです。
そうすれば、年金だけでやりくりできるのか?またはいくら不足するかがわかります。
もし受け取る年金額に対して不足するなら、2つの方法があります。
一つは、受け取る年金額での生活に切り替える。そのための削る費用を検討する。
もう一つは、不足分は働いてカバーする、です。
金融庁の報告は、一般的な老後を迎えた夫婦が受け取る年金額とその夫婦の一般的な支出を比較しただけです。
そうすると月額5.5万円程度不足して、30年で計算すると約2,000万円になったというだけです。
全ての老後を送る世帯に当てはまることではありません。
だから大切なのは、受け取る年金額と生活に必要な金額をはっきりさせて、足りるのか、不足するのかを知ることです。

最後に

大江氏や萩原氏の本を読んでいると、定年前後の方たちに対象に講演会やセミナーを開催していると、老後のお金を不安がっている割には、自分が受け取れる年金額と生活費をはっきりと知っている人が少ないと書かれています。
年金額は、ねんきん定期便やねんきんネットで自分の受け取れる額をはっきり知ることができます。それすら調べないで、「大変だ、大変だ」というのはおかしいです。
そして自分が受け取れる額をはっきりさせることで、自分はどういう老後の生活を送ればよいか考えれば良いのです。

だから、僕は厚生年金を終身で受け取ることが出来るサラリーマンだった人たちは、贅沢したりリスクの高い投資をしなければ老後破産はないと思っています。
どうか、流布する情報に惑わされずに、自分が受け取れる年金額と生活に必要な費用を算出するだけで、その不安は解消され、自分のやるべきことが見えてきます。

この記事のライター

こめまる

1957年9月、富山県生まれ、'82年早稲田大学を卒業後、都内の企業に入社。
2017年9月、同社を定年退職し、そのまま再雇用制度を利用し、継続勤務中。
現在、横浜市のアパートに妻、娘2名、猫3匹と同居。
定年後も体が続く限り働くことをモットーとし、働くことは、健康を維持し、生きがいを感じ、生活費を得る良い手段と考え、日々フルタイムで働いています。
趣味はクラシック音楽を聴くこと。現在LP、CD合わせて1000枚以上所有。聴かずに死ねるかとマニアックな名盤、珍盤を日々集め、聴きまくっています。

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

定年後設計をもっと知るには?

定年後設計スクール体験セミナー

学べる3つのこと

家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続など「定年後のお金」への備え方をまるごと学べます。人生100年時代を安心して迎えたい人のためのセミナーです。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)